top of page

足なかふわもこ草履について

足なかふわもこ草履のベースとなっているのは、【足なか草履】
鎌倉時代から日本で履かれていた、藁草履の一種で普通の草履の半分の大きさで、足に密着する為足さばきが良く、飛脚や雑兵、一般武士履き物でもありました。室町時代には武家故実が盛んに行われるようになると、足半の履き方にも一つの決まりができ、織田信長は足半を履いていれば目通りを許したと言われています。江戸時代に入ると全国の農山漁村で用いられるようになり、現在は鵜飼の鵜匠が履いています。
上野公園にある西郷隆盛の像も足なか草履を履いていたり、昔には日常に溶け込んで使われていた草履になります。

​(コトバンク参照しています)

それにしても、なぜ足なか草履が使われていたかというと、草履の履き方に理由が隠されていると思います。写真のように爪先とかかとが床に着きながら歩けることから、自然と指にも力が入り、重心が安定し、足に力が入るからだと思っています。

​履くだけで、足が鍛えられていたということも考えられますね。

足なかふわもこ草履は、この足なか草履を現代の生活に取り入れやすくモールで編んだ草履になります。モールで編むことで、肌ざわりが柔らかく気持ちの良い草履です。

​履くことで体勢が自然に整い、自分自身の力で回復していく自然治癒力をアップさせていく効果が期待できる草履です。

足なかふわもこ草履の履き方

足なかふわもこ草履の効果

足なかふわもこ草履を履くと、足全体がじわっと広がって、足全体がストレッチされます。まるで人の手でゆっくりと足の裏を押される感じがして、
​足の疲れがふっと抜けていく気持ちよさを私は感じています。

 

またそれだけではなく、日々履いていることで自分で努力することなく、足の裏が鍛えられ、縮こまっていた指が伸び、歩くときの安定感がアップしたり、足の機能向上が期待できる草履です。

ご利用いただいている方からのご感想は、

◯ 足や体の冷えが軽減した。

◯ むくみの軽減。

​◯ 姿勢が良くなった。

◯ 足がつらなくなってきた

◯ 足の疲れが軽くなってきた

など、ご感想をいただいています。

そのほかにも、

◯ アーチが戻ってきた

◯ ハイヒールがまた履けるようになった

というご感想もいただいています。

いずれの場合も、1日10分ほど履いて家事をしていたり、夜寝るときに履いて寝た感想です。​

bottom of page